macOS SequoiaにおけるiPhoneミラーリング: 利用方法と効率的な作業の秘訣
  
macOS Sequoia で iPhone ミラーリング機能を活用する方法
9月にリリースされた「macOS Sequoia」には、Mac に iPhone の画面を表示して操作できる「iPhone ミラーリング」機能が追加されました。この機能により、Mac で iPhone の画面を直接操作できるようになり、作業効率が大幅に向上します。本記事では、iPhone ミラーリング機能の使用方法について詳しく解説します。
システム条件の確認
iPhone ミラーリング機能を使用するには、まずハードウェア的にシステム条件を満たすデバイスが必要です。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。
- 
    Mac: - Apple Silicon を搭載する Mac
- Intel チップで Apple T2 セキュリティチップを搭載する Mac
 
- 
    iPhone: - iOS 18 以降をインストールできる iPhone
 
Intel チップ搭載の Mac が Apple T2 セキュリティチップを搭載しているかどうかを確認するには、以下の手順を実行します。
- Option キーを押しながらアップルメニューを開きます。
- 最上部の「システム情報」を選択します。
- 「ハードウェア」のカテゴリーにある「コントローラ」の欄を選択します。
- 「機種名:Apple T2 セキュリティチップ」の有無で判別できます。
ソフトウェア関連の準備
次に、ソフトウェア関連の準備が必要です。
- 
    macOS のインストール: - 対応の Mac に macOS Sequoia 15.0 以降をインストールします。
 
- 
    iOS のインストール: - 対応の iPhone に iOS 18 以降をインストールします。
 
- 
    その他の条件: - 2 ファクタ認証を有効にした同じ Apple アカウントにサインインしておく。
- Bluetooth と Wi-Fi をオンにしておく。
- iPhone のインターネット共有をオフにしておく。
- Mac でもインターネット共有の接続や AirPlay、Sidecar などの機能を使用していない状態にしておく。
- iPhone が Mac の近くで画面がロックされた状態にしておく。
 
筆者が検証した範囲では、macOS Sequoia 15.0 をインストールした際に、いくつかのネットワーク接続の許可が要求されました。これらの許可をブロックした状態では、iPhone ミラーリングが利用できなかったため、もし iPhone ミラーリングがうまく動作しない場合には、以下の手順を試してみてください。
- 「システム設定」を開きます。
- 「ネットワーク」を選択します。
- 「ファイアウォール」を選択します。
- 「オプション」をクリックします。
- 「外部からの接続をブロック」になっている Unix 実行ファイルがあるかをチェックします。
- 「外部からの接続を許可」に変更し、動作を確認します。
iPhone ミラーリングの使用方法
システム条件を満たしたことを確認したら、iPhone ミラーリング機能を使用する手順は以下の通りです。
- 
    iPhone ミラーリングアプリの起動: - 「Launchpad」の画面などから「iPhone ミラーリング」アプリのアイコンをクリックします。
 
- 
    アプリウィンドウの表示: - 「Mac で iPhone を操作」というアプリウィンドウが表示されます。このウィンドウで「続ける」をクリックします。
 
- 
    iPhone 側の操作: - iPhone 側でパスコード等を入力し、通知の連携の許可を選択します。
 
これで iPhone ミラーリングが利用できる状態になります。
iPhone ミラーリングの操作方法
iPhone ミラーリング機能を使用して、Mac で iPhone の画面を操作する際の基本的な操作方法は以下の通りです。
- 
    ホーム画面のページ切り替え操作: - 2 本指での左右スワイプ
 
- 
    ホーム画面から Spotlight の検索バー表示: - 2 本指でのスワイプダウン
 
- 
    アプリ画面内の上下スクロール: - 2 本指での上下スワイプ
 
- 
    ホーム画面に戻る操作: - ホームバーのクリック、または「iPhone ミラーリング」アプリウィンドウ右上のアイコン(左側)のクリック
 
- 
    アプリ画面の切り替え(アプリスイッチャーの表示): - 「iPhone ミラーリング」アプリウィンドウ右上のアイコン(右側)のクリック
 
公式のヘルプページでは、[command + 1]のキー押下で「ホーム画面に戻る」などのショートカットキー操作も紹介されていますが、筆者の検証環境ではうまく再現できませんでした。また、iPhone ミラーリング画面内の「日本語かな」「English(Japan)」のキーボード切り替えについては、[shift]キーや[caps lock]の押下で行えました。
知っておきたい設定と操作
iPhone ミラーリングに関連する設定項目としては、以下の3つを把握しておきましょう。
- 
    拡大/縮小操作: - Mac で同アプリのウィンドウを選択した状態で、メニューバーに表示される「表示」から、拡大/縮小操作が行えます。
 
- 
    ユーザー認証の設定: - 同様にメニューバーから「iPhone ミラーリング」→「設定…」をクリックすると、iPhone の画面を表示する際に、毎回 Mac でユーザー認証を行うかどうかの設定を変更できます。
 
- 
    接続設定の削除: - iPhone 側の設定操作として、「設定」アプリの「AirPlay と連携」内にある「iPhone ミラーリング」の欄で、接続設定した Mac を削除できます。
 
以上が、macOS Sequoia で iPhone ミラーリング機能を使用する方法の詳細です。この機能を活用することで、Mac と iPhone の連携がより便利になります。ぜひ、試してみてください。