【チャゲアスの革新的サウンド再評価】全曲サブスク解禁で見つめ直す、CHAGE and ASKAの音楽的冒険
チャゲアスことCHAGE and ASKAが、10月1日にデビュー45周年を記念して全曲サブスク配信を解禁する。彼らは「SAY YES」「YAH YAH YAH」などの大ヒット曲で知られるが、それ以前にもUK録音の実験的な作品を数多く発表している。ビート&アンビエント・プロデューサーのTOMCが、その魅力を解説する。
CHAGE and ASKAは、シングルCD200万枚以上を売り上げた国民的ヒット2作「SAY YES」「YAH YAH YAH」で広く知られている。しかし、1990年代以降の活躍を知らない世代からは、これらの2曲しか知らないという人もいるかもしれない。近年、中田裕二(ex. 椿屋四重奏)や澤部渡(スカート)など、多くのロック/ポップミュージシャンからも、彼らの緻密なコードワークや楽曲構成へのリスペクトが寄せられている。
2024年10月1日、CHAGE and ASKAの全曲が満を持してストリーミング配信が開始された。このタイミングで、彼らの奥深い音楽性を再評価し、多くの人に知ってもらいたい。
特に注目したいのは、1991年にリリースされたアルバム『GUYS』だ。このアルバムは「SAY YES」の国民的ヒットを経て制作され、コード進行の妙技だけでなく、サウンドデザインや録音、アレンジ面でも日本のメインストリームでは異例の美しさを放っている。イギリスのミュージシャンたちと制作されたこのアルバムは、当時のUK R&B的な音楽性を極めた名盤である。
参加ミュージシャンには、ジェス・ベイリー(スパンダー・バレエ『True』やシンプリー・レッド『Stars』に参加)や、プリファブ・スプラウトのメンバーであるニール・コンティが含まれている。彼らの演奏により、楽器の音はややオフマイク気味に、スタジオの生の残響を取り込んだ柔らかな音像が採用されている。コンプレッサーの処理を抑え、同時代の他のCD作品と比べて音量を絞った、メリハリのあるサウンドデザインが特徴的だ。
具体的な楽曲としては、「HANG UP THE PHONE」はアシッドジャズ的なグルーヴィ・チューンで、一般的なスタジアムロック的なイメージを覆すクールな1曲。「no no darlin’」は瀟洒なミディアムR&B、「WHY」はジャジーなスローバラードで、深い残響の中で歌われる。
CHAGE and ASKAは、その後も「YAH YAH YAH」(1993)や「Sons and Daughters ~それより僕が伝えたいのは」(1993)、「You are free」(アルバム『RED HILL』収録)などのR&B系のナンバーをリリースしている。しかし、徐々に「YAH YAH YAH」の勢いを反映して、ダイナミックでステージ映えする作風に立ち帰っていった。
『GUYS』の作風を貫いていたら、日本のメジャーシーンにおけるR&B史は少し違ったものになったかもしれない。それでも、彼らはR&Bに留まらない、国内メインストリームを代表していたとは思えないほど“突き抜けた”音楽性を持ち続けた。
1988年にリリースされた「Trip」は、CHAGE and ASKAが初めてイギリスの音楽家たちと制作したアルバム『ENERGY』の先行シングルだ。冒頭のASKAの絶唱に始まり、都会的なスムースさとニューウェイヴ的な妖しさを織り交ぜたアレンジが特徴的。アルバム収録版では、ラストのコーラスから高速のラテン調のビートが立ち現れ、ASKAのスキャットが乱舞する圧巻の内容となっている。
1989年にリリースされた「WALK」は、『SUPER BEST II』(1992)から再シングルカットされ、オリコン3位を記録した。アンビエントを思わせる深いリバーブの効いた音像の中で、ASKAが美しい声の伸びを聴かせる。太いビートが入り、意表を突く「La la la…」のハイトーンコーラスを経て、ダイナミックなブリッジから印象的なサビへと流れ込む。
CHAGE and ASKAは、挑戦を続け、『SEE YA』から「DO YA DO」や「太陽と埃の中で」を経て、「SAY YES」以降の時代へと突入した。その後も、静謐なアレンジと渦巻くようなコード進行を織り交ぜた「river」(1996)など、音楽的冒険は留まるところを知らない。
初のセルフプロデュース作『NO DOUBT』(1999)では、挑発的なインダストリアル・ロック「higher ground」や、アンニュイなダウンテンポ/トリップホップ「熱帯魚」を生み出した。2009年の無期限活動休止に至るまで、彼らは安住を拒むように音楽性を拡張し続けた。
今回のサブスク解禁により、CHAGE and ASKAの唯一無二の音楽性やキャリアが、少しでも多くの音楽ファンに知られていくことを願いたい。