「テニプリ」から選ぶ!全世代が笑う名シーン3選

「テニプリ」から選ぶ!全世代が笑う名シーン3選

10月4日は、人気アニメ『テニスの王子様』(通称:テニプリ)のキャラクター「跡部景吾」の誕生日です。ファンからは「跡部様」と呼ばれ、個性的なキャラクター性が魅力的です。

『テニプリ』は、斬新な描写や熱い試合が見どころで、キャラクターの人気も高い作品です。年齢や性別を問わず、誰もが笑顔になれる内容が特徴です。この記事では、思わず笑ってしまう名シーンを振り返ります。

まず、全国大会準決勝の青春学園VS四天宝寺のダブルス戦で、『テニスの王子様』323話は「お笑いの王子様」というタイトルロゴになるほど、笑いの絶えないエピソードでした。青春学園の「桃城武」と「海堂薫」は、お笑いテニスを得意とする「一氏ユウジ」と「金色小春」のペアにペースを乱され、覆面を着用してテニスをプレイします。覆面レスラーのような姿でコートに立つ二人や、真面目に解説をするチームメイトたち、そして四天宝寺のダブルスが次々に繰り出すネタなど、笑いどころが満載です。

『新テニスの王子様』では、技や笑いのレベルがさらに進化しています。U-17日本代表候補合宿で「徳川カズヤ」が見せた技「ブラックホール」は、ラケットを振って空間を削り取り、どんなに勢いの強い球でも止めてしまう技です。相手に気付かれないよう、あらかじめコートに「ブラックホール」を仕込む戦法もあります。空間を削り取ることが可能なのか、ブラックホールはルール違反ではないのかなど、ツッコミどころ満載ですが、選手が真剣にテニスに向き合った結果の技です。

同じく『新テニスの王子様』から、43話で跡部の新技「跡部王国(キングダム)」が完成した場面も印象的です。高校生の「入江奏多」との試合で、跡部は相手の死角や弱点を見抜く「眼力(インサイト)」を進化させ、相手の骨まで見透かせるようになりました。感動的なシーンですが、ページをめくった瞬間、1ページ丸ごと使って描かれたレントゲン画像のような入江が目に飛び込んできます。あまりにもスケスケな姿に、何度読んでも笑ってしまうでしょう。

劇場版『テニスの王子様 二人のサムライ The First Game』では、テニスの試合中に恐竜が滅亡するシーンなど、不意打ちで笑ってしまう場面もたくさんあります。『テニプリ』を復習して、笑顔の花を咲かせてみてはいかがでしょうか。