2000万円制作費の見直し…佐藤竹善が語るSLTの原点と挑戦
大学在学中から藤田千章とともに活動を始め、1988年にバンド「SING LIKE TALKING」(SLT)としてデビューした佐藤竹善(61)。作風に大きな影響を及ぼしたのはAOR(アダルト・オリエンタル・ロック)の先駆者でもあったボビー・コールドウェルだった。自身の中にある最善のポップを常に追い求め続けて、バンド、ソロともに活動を続けてきた。
佐藤はキーボードを駆使して曲作りを始めた。藤田に詞を任せ、バンド当初は中学時代から慣れ親しんできたギターを使って曲を作り、模索を始めた。コードを弾きながらの制作だったが、ボビー・コールドウェルの曲は、当時の知識では書けない曲ばかりと感じた。そこでキーボードを購入。これが変化をもたらした。
「鍵盤を押さえていけば、自分の中から出てくるメロディを再現できるんです。同じ和音でも、ベース音を変えれば聞こえ方も変わる。それがSLTの音楽の原点となり、最初のアルバムの曲の半分以上はその作り方でした。当時はコードを知らないコンプレックスもあったんですが」
佐藤の幼馴染だったギターの西村智彦を加え、SLTとなった3人のファーストアルバム「TRY AND TRY AGAIN」の制作時、スタジオミュージシャンから、コードを知らずに作るやり方を変えない方がいいとアドバイスされた。コードを知っていれば便利だが、知識があればある程度、理論に沿った形になりがち。佐藤の曲にはそうした概念が当てはまらず、その良さがあったからだ。
実はこのアルバムでは、当初、名アレンジャーの船山基紀がアレンジを手掛けていた。だが完成に近づいた頃になって、佐藤はプロデューサーの武藤敏史にこう申し出た。
「すいません。僕らの音とは違うと思いまして、やり直したいんです」
すでに制作費は2,000万円に上っていた。申し出を「若気の至り」では片付けられない状況だったが、武藤は「分かった。その代わり、船山さんには自分から言えよ」と佐藤に告げた。意を決して船山のもとへ行くと「うん、ぼくもその方がいいと思うよ」。自身のスタジオにあったシンセサイザーなどを自由に使っていいとも言ってくれた。
「いま聴けば幼稚な部分もあるけれど、当時は自分の思ったものを100%音にできたと感じていた」