『ホーホケキョ となりの山田くん』:見逃せないスタジオジブリの隠れた名作

『ホーホケキョ となりの山田くん』:見逃せないスタジオジブリの隠れた名作

『ホーホケキョ となりの山田くん』:観た人が少ない名作アニメ映画

1999年に公開された高畑勲監督、いしいひさいちさん原作のアニメ映画『ホーホケキョ となりの山田くん』は、スタジオジブリ作品の中でも観た人が少ない作品として知られています。地上波での放送は2000年の「金曜ロードショー」で1回のみという状況です。しかし、この作品はその価値が十分に評価されていないと感じています。本作は、海外のクリエイターにも大きな影響を与えてきた、とてつもない名作です。

4コママンガをアニメ映画に

『ホーホケキョ となりの山田くん』の制作は、シンプルな絵柄の4コママンガをアニメ映画にするという異例の発想から始まりました。1993年に、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが「朝日新聞」連載の『となりのやまだ君』(後に『ののちゃん』と改題)をアニメ化できないかと高畑監督に相談しました。当時は具体的な方法が見つからず、話は進みませんでした。しかし、1996年に高畑監督が「丸や三角や四角を動かすアニメーション本来の楽しいものをやってみたい」と語ったことを覚えていた鈴木プロデューサーが、再び『となりの山田くん』のアニメ化を提案し、製作が決定しました。

高畑監督の「作る意義」

高畑監督は、『平成狸合戦ぽんぽこ』の完成時に「セルアニメの常識をちょっと外し、いわばラフスケッチの生きのよさを残したような、野趣のある手法で、しかし多くの人に楽しんでもらえる娯楽長編を作ってみたい」と語っていました。『ホーホケキョ となりの山田くん』は、高畑監督がアニメ作家として「やりたいこと」に挑戦する「実験」でありつつも、同時に大衆向けの娯楽作を目指した作品です。

膨大な作業と「ボブスレー結婚式」

『ホーホケキョ となりの山田くん』は、セル画を用いないデジタルでの制作が行われました。本編は「常識をちょっと外した」どころではなく、完全に常識外れの内容となっています。例えば、「伸び」をするといった何気ない日常的な描写でも、「シンプルな線で描かれたキャラクターが生きている」という実在感があり、奥行き感や躍動感のあるシーンが展開されました。

作画は非常に困難を極め、1コマにつき通常の3倍も作画を必要としました。その総作画枚数は、スタジオジブリの前作『もののけ姫』の14万4000枚を超える17万枚にのぼっています。スタッフは多次にわたり混乱に陥り、心身ともに疲弊していったそうです。

特に、「ボブスレーから始まる結婚式」のシーンには、その労力が注がれています。スピード感とイマジネーションあふれる画は圧巻で、「シンプルな画なのにスペクタクルもある」ギャップが魅力的です。

メッセージは「適当」「楽に生きてもいい」

映画『ホーホケキョ となりの山田くん』は短いエピソードの連なりですが、それぞれの内容は「適当にやっていてもどうにかなる」でほぼ一貫しています。この「適当」という日本語には、「いいかげん」と「ちょうどいい」というふたつの意味があり、本作はその両方を大いに肯定しています。

いいかげんで、間が抜けていて、ゆるいけれど、それがちょうど良く思える、あたたかく幸せな「家族の日常」から浮かび上がる物語からは、高畑勲監督が本作で訴えたかった「もっと楽に生きてもいいんじゃないか」というメッセージが伝わるはずです。つまり、『ホーホケキョ となりの山田くん』は「楽に生きてもいい」というメッセージを送っている一方で、作り手は「まったく楽をしていない」、もはや矛盾すらしている作品でもあります。

海外での評価と影響

『ホーホケキョ となりの山田くん』は日本では興行的には苦戦しましたが、海外での評価は非常に高く、スタジオジブリ作品として唯一MoMA(ニューヨーク近代美術館)に永久収蔵されました。さらに、多くのクリエイターの人生を大きく変えました。

そのひとりが、後に『トイ・ストーリー3』と『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の脚本家に名を連ねることになるマイケル・アーントさんです。彼は脚本をどこにも買い取ってもらえず、脚本家を辞めようと思っていたときにMoMAで『ホーホケキョ となりの山田くん』を観て大きな感銘を受け、初心に戻り家族の物語である実写映画『リトル・ミス・サンシャイン』の脚本を執筆しました。2006年に公開された同作は絶大な支持を得て、アカデミー賞で脚本賞と助演男優賞(アラン・アーキン)を受賞しています。

マイケル・アーントさんは、高畑勲監督にその『ホーホケキョ となりの山田くん』を観たときの衝撃と感謝を語っています。「こんな映画があったのか。こんな監督がいたのか。この世の中に、何ら特別でない家族のささいな日常を切り抜いて、このような傑作を作り上げてしまう映画監督がまだ残っていたのか」「あなたがあの映画を作っていなかったら、ぼくは脚本家になることを諦めていました。『リトル・ミス・サンシャイン』も、『トイ・ストーリー3』も、高畑監督の作品と出会わなければ生まれなかった。全て高畑監督のおかげです。あなたにお会いできることをずっと夢見ていました。ありがとうございます!本当にありがとうございます!」と、その影響はかなり大きいようです。

さらに、フランスのマンガ原作の2022年製作のアニメ映画『プチ・ニコラ パリがくれた幸せ』のアマンディーヌ・フルドン監督とバンジャマン・マスブル監督も、『ホーホケキョ となりの山田くん』にインスパイアを受けていました。キャラクターも背景も完全に具象化せず、素朴でおおらかな線で描き出すという原作の味わいを、アニメでどう生かすかという点に置いて、『ホーホケキョ となりの山田くん』はとても参考になったそうです。実際に観ても、手描きタッチの絵が動く『ホーホケキョ となりの山田くん』と似たアニメの気持ち良さを、たっぷりと感じることができます。

高畑監督の「作る意味」:『もののけ姫』との対比

高畑勲監督が4コママンガ『となりのやまだ君』のアニメ映画化に興味を示した理由は、鈴木プロデューサーいわく、高畑監督なりの「(作品として)作る意味」「新しい映像技法を開発するというテクニック上の意味」を満たしうることにもあったそうです。

その「作る意味」は、前述した「適当」「楽に生きてもいい」というメッセージから、大いに感じることができます。また、『ホーホケキョ となりの山田くん』からわずか2年前の宮崎駿監督作『もののけ姫』は「生きろ。」がキャッチコピーとなった、シビアな世界での過酷な戦いを描く作品でした。高畑監督はその一方で、家族の平和な日常を描きつつも「楽に生きていてもいい」と言ってのける、アプローチもメッセージも正反対といえる作品を送り届けていたのです。

さらに、宮崎監督は「子供には現実からの逃げ場が必要である」と考えファンタジー作品を手がける一方で、高畑監督は「観客を完全に作品世界に没入させるのではなく、少し引いたところから観客が人物や世界を見つめ、“我を忘れ”ないで、考えることができるようにしたつもりです」と語っている通り、現実的な視点をすえた作品が主となっています。その両者の作家性の違いをもっとも明確に感じられるのが『もののけ姫』と『ホーホケキョ となりの山田くん』であり、そこにこそ高畑監督の「作る意味」をもっとも感じさせるのです。

『ホーホケキョ となりの山田くん』の技術的継承

『ホーホケキョ となりの山田くん』の水彩画を動かすような映像技法は、2013年の『かぐや姫の物語』に受け継がれています。また、「適当」を肯定する作品ながら、本編を作り上げた作り手には適当さなんてまったくない、妥協ナシで作り上げたという事実のギャップにも、頭がクラクラしてしまうような衝撃があります。

結論

『ホーホケキョ となりの山田くん』は、その価値が十分に評価されていない名作です。配信でも観ることができないため、2回目の地上波放送を待ち望んでいます。この作品が持つ深いメッセージと技術的な革新性は、多くの人に伝わるべきです。