「小鳥を握る」から脱却!ゴルフのグリッププレッシャー最適化術
アマチュアゴルファーがミスを犯す主な原因の一つが「リキミ」、つまり力の入りすぎです。特にグリップを握る力加減(グリッププレッシャー)が適切でないことが多く、アドレス時から力が入りすぎていると指摘されています。
昔から「小鳥を包み込むように握れ」という表現が使われてきましたが、これは実際には多くのアマチュアやレッスンプロにとって具体的なイメージが湧きにくいアドバイスでした。スイング中のグリッププレッシャーを数値で表示できる計測器はまだ一般的ではなく、ミスショットの主な原因であるにもかかわらず、その状態を「目に見えない」ため共有や改善が難しいのが現状です。
そこで、強すぎるグリッププレッシャーの弊害を理解し、適正な力加減を体得するためのいくつかのイメージを紹介します。
まず、ドライバーやフルショットの際には「とにかく軽く握る」ことが重要です。目安としては、クラブを垂直にして持って少し力加減を緩めたら「クラブがスッと落ちるくらい」です。日常生活でいうと、「歯磨き粉がチューブから絶対に出ないくらい」の力加減をイメージすると良いでしょう。
また、スイング中に自らグリッププレッシャーに強弱をつけないようにすることも大切です。バンカーやラフからのショットでは「当たり負け」が怖い場合、小指側の3本を少し強く握ると良いでしょう。深いラフからのショットやグリーン周りのバンカーショットのように、当たり負けしやすい状況では、通常よりも中指~小指側の3本だけ、クラブがグラグラしない程度にグリッププレッシャーを強くして打ちます。それでも、歯磨き粉がチューブから出てしまうほど強く握る必要はありません。
特に上腕部が硬くなってしまうと、スムーズなスイングができないため、ビギナーは深いラフやグリーン周りのバンカーでは意識しすぎず、力加減が「フニャフニャしていなければOK」くらいのイメージで臨むと良いでしょう。
短いアプローチやパターでは「しっかり握る」ことが基本です。飛距離よりも方向性を重視する場面では、フェースの不必要な開閉を抑えるために、指先までしっかり握る人もいます。昔のパターはグリップが細かったため、「親指のツメが白くなるくらい」グリップをしっかり握ることが推奨されていました。しかし、最近の太グリップパターでは、そこまでグリッププレッシャーを強くする必要はありません。方向性を重視する場合でも、グリップの中に緩みをなくす程度の力加減がおすすめです。
ドライバーからパターまで、ヘッドスピードや飛距離を重視するならグリッププレッシャーは小さくするのが基本です。逆に飛距離を抑え、インパクトの精度を重視するならしっかり握りましょう。
もちろん、ゴルファー個々の握力や感覚的な要素、さらにグリップの太さや素材にも違いがあるため、さまざまなグリッププレッシャーを試して自分の最適な握り方を見つけてみてください。